今日は勝間さんの新刊を読んだり、Tちゃんとも3日ぶりにそれぞれの時間だったり、Yさんと久々にランチしたり、PTAのお仕事したりとノリノリだったのに。
パパ(元夫)からの塾に関するメールがよく分からずやりとりが大変で、(10通以上やり取り)できる限りアサーティブに努力はしましたが、最後はかなり怒り、(その前も)いい加減にしてください的なことを言いました。
せっかくTちゃんの会社の人がお祝いしてくださったのに。せっかく美味しいごはんを作ったのに。
不快な気持ちなのに断れない。
話しても話してもまとまらないし、ゴールを目指してる気もしない。
これは養育費、教育費の割合の問題も関係するなあ…と思い、姑の小言(おおごと)みたいだなあとか思い。また、彼はやはりコミュニケーション障害があるのか?とか思ったり。
せっかく平和な家庭を築こうとしてるのに、ややこしくて、まいっちゃいました。
この本を買って、読んだしメルマガにも書いたので、読んだらというも、
自分が夫みたいなのはどうかと…みたいに言いだす。いやいや、拡大解釈してよ… フー
頭が良くても女心がわからない
結婚した女性、育児中の女性の頭の中の忙しさがわからない、ンだよなア、結局のところ
なんだか私が逆DVのように怒ったけど、いやはや。
まいっちゃいます。
帰ってきたTちゃんと話すと、
"そんなんこうこうこうでいいじゃんね"とすぐに答えは出る。女々しいのはどっち?と思った。
離婚した夫とは、距離を取りたいけど養育費と子の親と言うことで、縁が切れない。難しいです。
混乱させるのが目的なのか、くらいに思っちゃいます。
昼間にガンガンメールくるから、"サラリーマンは良いですね、こちらは無理ですよ"なんて嫌味も。(しかし通じない…)
自分の時間のコントロール権を取り戻したい。
結局パパにイライラして子どもに当たったり。完全に本末転倒です。答えはいつ出るかわかりませんが、とりあえずこの不快感は覚えておきます…。
勝間さんの域に行きたいなあ。
子どもたちは元気で。お花も元気で。
私の気持ちが、たかが塾のことで、モヤモヤです。
というと、
"じゃあ先延ばしにしましょうか"という。
だらだらこの問題を考え続けるのは嫌。
やるならやる、やらないならやらない。
情報は収集したのだし本人もヤル気なんだから、とりあえずやってみるでいいじゃん、と話しました。
全然まとまらなくてすみません。
とりあえずパパとはやっぱりなんだか難しいです。
再婚してよかった。
パパは、構って欲しいんだろうな。
でも、余力、ありません 涙